参加者説明会の記録
つくばチャレンジ2017の参加者説明会は、7月8日(土)つくばカピオホールにて開催されました。
説明会資料
【PDFファイル】油田実行委員長による説明のスライド
【PDFファイル】配布資料
参加チーム
| No. | チーム名 | 参加チーム |
|---|---|---|
| 1701 | 土浦プロジェクト | ○ |
| 1702 | チームイエスマン | ○ |
| 1703 | YamaneLab(帝京大学) | ○ |
| 1704 | 芝浦工業大学 マイクロメカトロニクス研究室 | ○ |
| 1705 | 横浜国立大学 藤本研究室 | ○ |
| 1706 | 機械制御工学研究室(芝浦工業大学) | ○ |
| 1707 | KIRT | ○ |
| 1708 | 大阪工業大学情報科学部チーム | |
| 1709 | Project C.G.S. | ○ |
| 1710 | 小山高専・弓削商船高専 | ○ |
| 1711 | 法政大学自律ロボット実験室(ARL) | ○ |
| 1712 | 防衛大ロボット工学研究室 ヨコスカプロジェクトwithN | ○ |
| 1713 | 千葉工業大学 ロボット設計・制御研究室 | ○ |
| 1714 | 日本工業大学 石川研究室 | ○ |
| 1715 | 尾崎研究室(宇都宮大学) | ○ |
| 1716 | VACCOS | ○ |
| 1717 | AMSL Racing (明治大) | ○ |
| 1718 | HORIO JAPAN | ○ |
| 1719 | 関西大学 ロボット・マイクロシステム研究室 | |
| 1720 | 早稲田大学 天野研究室 | ○ |
| 1721 | チームさくら | ○ |
| 1722 | つくばろぼっとサークル | ○ |
| 1723 | 明星大学 飯島研・山崎研 | ○ |
| 1724 | demura × UNiMO(金沢工業大学) | |
| 1725 | 芝浦工業大学ロボティクス研究室 | ○ |
| 1726 | 千葉工業大学 fuRo アウトドア部Ⅱ | ○ |
| 1727 | 千葉大学知能機械システム研究室 | ○ |
| 1728 | 大阪市立大学 知識情報処理工学・機械力学研究室合同チーム | ○ |
| 1729 | 芝浦工業大学 ロボットタスク・システム研究室 | ○ |
| 1730 | 群馬大学・ミツバチーム | ○ |
| 1731 | 群馬大学リバストチーム | ○ |
| 1732 | 関西学院大・東海大・東洋大・産技大合同チーム(1) | ○ |
| 1733 | 関西学院大・東海大・東洋大・産技大合同チーム(2) | ○ |
| 1734 | WMMC つくばチャレンジプロジェクト | ○ |
| 1735 | AIT Bulls(愛知工業大学) | ○ |
| 1736 | 明治大学 MORIOKA LAB. | ○ |
| 1737 | 神奈川工科大学吉留研究室 | ○ |
| 1738 | 電機創制寺 | ○ |
| 1739 | 和歌山大学リバストチーム | ○ |
| 1740 | Nishida Lab. with T(九州工業大学) | |
| 1741 | CIR-KIT A | |
| 1742 | CIR-KIT B | |
| 1743 | 東京高専ロボティクス連携チーム | ○ |
| 1744 | SQ(SEQSENSE株式会社) | ○ |
| 1745 | 防衛大学校情報工学科ロボット工学研究室チームSkipper | ○ |
| 1746 | 大阪大学 みらいロボットユニオン2017 | ○ |
| 1747 | 筑波大学知能ロボット研究室 チームKerberos | ○ |
| 1748 | 筑波大学知能ロボット研究室 チームMASARU | ○ |
| 1749 | 筑波大学知能ロボット研究室 チームステラ | ○ |
| 1750 | Realize our dreams | ○ |
| 1751 | 迷える子羊探検隊 | ○ |
| 1752 | Meidai Autonomous Driving Team(名古屋大学) | ○ |
| 1753 | 三重大学 プロジェクト 3S | ○ |