つくばチャレンジについて
つくばチャレンジとは
「つくばチャレンジ」は、つくば市内の遊歩道等の実環境を移動ロボットに自律走行させる公開ロボット走行実験で、地域と研究者が協力して行う、人間とロボットが共存する社会の実現のための先端的技術へのチャレンジです。 これに参加するロボットたちは、実験室の中でなく、市民が日常使っている実際の市街地の中で、自分で環境を認識しつつ自分で行動を決めて走行します。つくばチャレンジの第1ステージは、2007-2012年につくば市内の遊歩道や公園、広場に設定された1km+αのコースを自律走行させることを課題として行われました。
この6年間には、大学の研究室や国立研究所、企業などから、延べ300を超えるチームが参加して、自律移動ロボットの開発と、そのロボットの実際の市街地での走行実験を行いました。この活動は、自律走行技術の発展に大きな役割を果たし、参加した各チームの技術は年々向上しました。この内容は、技術的・学術的にも大いに評価されてきました。
これに基づき、2013年からは、この活動をさらに発展させ、実環境で自律的に働くロボットについて、一段ハイレベルな課題を設定し、つくばチャレンジ第2ステージとして実施しています。つくばチャレンジ第2ステージで今までにロボットに課せられている課題は、ロボットが自律的に走行して、指定された区域の中で、指定された人や物をを探し、その対象を次々にを見つけることです。
ロボットが走り人を探すのは、普段通りのつくば市民が使っている市街地の遊歩道や広場、公園の環境です。この市民が普段使っているあるがままの環境を「実環境」と呼びます。つくばチャレンジでは、とくにこの実環境で働くロボットの技術の進歩を最大の目的としています。
つくばチャレンジが目指すもの
つくばチャレンジは、「人々が暮らしている現実の世界でキチンと働く」ロボットを実現するための技術の開発です。そのため、研究者・技術者が実際のロボットを試作して実地で実験を行い、いろいろな方式を試してその経験と結果を互いに共有することにより、ロボット技術のレベルを向上させることを目指しています。また、これに合わせて、現在のロボット技術(とくに自律移動ロボット技術)の状況を一般の市民に見てもらい、技術の現状について正しい理解を得ることがもう一つの目標です。
つくばチャレンジの計画
つくばチャレンジ第2ステージでは、毎年、走行コースや探索対象、探索エリアを指定した具体的な課題を定めています。その課題を達成するロボットの開発のため、毎年、7月から11月にかけて複数回の実験走行会(2015年は7回)を行い、また、その成果の実証・デモンストレーションのための本走行会(2015年は11月8日)を開催します。
つくばチャレンジの実施は、当面、5年間(2017年まで)を予定しています。
つくばチャレンジの立場
つくばチャレンジは、自律的な移動ロボットの技術の開発のため、多くの研究・開発グループが集まって行う公開実験です。ここでは、共通の課題を設定し、すべての参加者チームは、その課題の達成を目的としてロボットを開発しますが、それをコンペや競争とは考えていません。互いに技術を見せ提供し合い、協力しながら、決められた課題を実現するロボットの技術を開発することを目的とします。この進め方は、市民が日常使っている環境の中で危険を避けて安全に実験を行っていくためには必要不可欠と考えています。
また、実世界で意味のある実験とするためには、普通の「実世界」の中でロボットを働かせる必要があります。したがって、ロボットの走行に際し、例えば観客が多く集まりすぎて環境が普通の状態ではなくなることは避ける必要があります。そこで、つくばチャレンジは日程を定めて行うものの、人に見せるためのイベントとは位置づけず、わざわざつくばチャレンジを見に来る多数の観客はいない方が良いとの立場を取っています。
つくばチャレンジは、多くの研究者が集まり、決められた共通の課題に向けてロボットを開発し動かす機会です。しかも、「コンペティションではなく、また人に見せるためのイベントでもない」ものとして実施する。これがつくばチャレンジの立場です。
つくばチャレンジの運営
つくばチャレンジ第1ステージの2007-2011年は、ニューテクノロジー振興財団(NTF)がスポンサーとなって主催し、つくば市の協力により実施されました。その後、第2ステージではNTFに代わって、大学等の研究者を中心とした「つくばチャレンジ実行委員会」が運営に当たってます。つくば市は、これを共同で主催し事務局の機能の提供や経済的な支援を行っています。
もちろん、つくばチャレンジ実行委員会やつくば市が準備するのは課題の設定やチャレンジの場所確保とチャレンジのための簡単な運営手順の実行のみです。参加登録したチームが各自自主的にロボットを開発して、ここで自分たちの技術を試し、これを互いに見せあうことにより互いの経験と技術的な情報を共有すること。これがつくばチャレンジの本体です。
つくばチャレンジ動画
You Tube版