実行委員会名簿
つくばチャレンジ実行委員(50音順、2016/10/25現在93名)
つくばチャレンジ実行委員は、ロボットの研究者や地域の有志により構成されています。メンバーの皆様には、ボランティアとして各自の可能な範囲で、つくばチャレンジの運営にご協力頂いています。
委員の任期は1年ですが、多くの方には継続し委員になって頂いています。
現在つくばチャレンジ実行委員会では新たに加わって頂ける方を募集しております。実行委員にご参加・ご協力頂ける方はつくばチャレンジ事務局までご連絡ください。
(つくばチャレンジ実行委員募集)
委員の任期は1年ですが、多くの方には継続し委員になって頂いています。
委員長…◎ 副委員長…○
名前 |
所属 |
| 赤井 直紀 | 名古屋大学 未来社会創造機構 |
| 秋元 俊成 | 日本工業大学 創造システム工学科 |
| 安藤 吉伸 | 芝浦工業大学 電気工学科 |
| 飯島 純一 | 明星大学 情報学部 |
| 五十嵐 広希 | 長岡科学技術大学 |
| 伊佐間 久 | 茨城県 企画部科学技術振興課 |
| 石川 卓 | 茨城県 工業技術センター |
| 市浦 茂 | NVIDIA |
| 伊藤 茜 | つくば市 |
| 伊藤 昌平 | (株)空間知能化研究所 |
| 井上 一道 | 小山工業高等専門学校 |
| 井上 雄紀 | 大阪工業大学 情報科学部 |
| 内村 裕 | 芝浦工業大学 機械工学科 |
| 梅田 和昇 | 中央大学 理工学部精密機械工学科 |
| 大川 一也 | 千葉大学 大学院工学研究科 |
| 大島 章 | (株)Doog |
| 大矢 晃久 | 筑波大学 システム情報系 情報工学域 |
| 大餐 徹 | つくばエキスポセンター |
| 岡崎 勝彦 | オカテック(株) |
| 岡田 真 | 茨城県 工業技術センター |
| 岡本 修 | 茨城工業高等専門学校 |
| 尾崎 功一 | 宇都宮大学 工学研究科 |
| 加藤 升 | (公財)つくば科学万博記念財団 |
| 金久保 紀子 | 筑波学院大学 経営情報学部 |
| 神田 久生 | |
| 神部 匡毅 | つくば市 科学技術振興部 |
| 國井 康晴 | 中央大学 理工学部電気電子情報通信工学科 |
| 久保 稔 | (公財)つくば科学万博記念財団 |
| 熊谷 正朗 | 東北学院大 工学部機械知能工学科 |
| 黒田 洋司 | 明治大学 理工学部機械工学科 |
| 小林 一行 | 法政大学 理工学部創生科学科 |
| 小林 新雄 | ヤトロ電子株式会社 |
| 小谷内 範穗 | 近畿大学 工学部ロボティクス学科 |
| 佐藤 大祐 | 東京都市大学 工学部 機械システム工学科 |
| 佐野 睦夫 | 大阪工業大学 情報工学部 |
| サム アン ラホック | 小山工業高等専門学校 |
| 嶋地 直広 | 北陽電機(株) 新技術開発室 |
| 鈴木 健嗣 | 筑波大学 システム情報系 |
| 鈴木 昭二 | 公立はこだて未来大学 |
| 鈴木 太郎 | 早稲田大学 高等研究所 |
| 高田 青史 | (株)つくば研究支援センター |
| 高橋 勝 | 昭和飛行機テクノサービス(株) |
| 滝田 好宏 | 防衛大学校 情報工学科 |
| 竹囲 年延 | 弘前大学 理工学部 知能機械工学部 |
| 竹内 栄二朗 | 名古屋大学 未来社会創造機構モビリティ部門 |
| 伊達 央 | 筑波大学 システム情報系 知能機能工学域 |
| 多羅尾 進 | 国立東京工業高等専門学校 機械工学科 |
| 坪内 孝司○ | 筑波大学 システム情報系 |
| 鶴賀 孝廣 | つくば市 科学技術振興部科学技術・特区推進課 |
| 出村 公成 | 金沢工業大学 工学部ロボティクス学科 |
| 道木 加絵 | 愛知工業大学 工学部電気学科 |
| 冨沢 哲雄 | 防衛大学校 情報工学科 |
| 友納 正裕 | 千葉工業大学 未来ロボット技術研究センター |
| 豊田 晃央 | (株)コーワテック |
| 中内 靖 | 筑波大学 システム情報系 |
| 中川 雅史 | 芝浦工業大学 工学部土木工学科 |
| 長坂 善禎 | 東北農業研究センター |
| 中嶋 勝也 | 茨城県 商工労働観光部 |
| 永谷 圭司 | 東北大学 未来科学技術共同研究センター |
| 中村 真吾 | 芝浦工業大学 |
| 橋本 尚久 | 産業技術総合研究所 ロボットイノベーション研究センター |
| 長谷川 忠大 | 芝浦工業大学 工学部電気工学科 |
| 長谷川 泰久 | 名古屋大学 大学院 工学研究科 |
| 畑中 豊司 | (株)データ変換研究所 |
| 早川 聡一郎 | 三重大学 大学院工学研究科 |
| 林原 靖男 | 千葉工業大学 先進工学部 未来ロボティクス学科 |
| 早瀬 昌輝 | (株)つくば研究支援センター |
| 原 祥尭 | 千葉工業大学 未来ロボット技術研究センター |
| 平林 憲幸 | オリエンタルモーター(株) |
| 平間 毅 | 茨城県 工業技術センター |
| 藤本 勝治 | ヤマハ発動機(株) NV事業推進部 |
| 細田 祐司 | 日本ロボット学会 |
| 前島 崇宏 | 茨城県 工業技術センター |
| 松井 博和 | 三重大学大学院 工学研究科 |
| 松本 治 | 産業技術総合研究所 ロボットイノベーション研究センター |
| 水川 真 | 芝浦工業大学 SIT総合研究所 |
| 水野 拓郎 | |
| 望山 洋 | 筑波大学 システム情報系 |
| Morales Luis Yoichi | 名古屋大学 未来社会創造機構 |
| 森岡 一幸 | 明治大学 総合数理学部 |
| 安川 裕介 | 新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
| 山崎 公俊 | 信州大学 工学部機械システム工学科 |
| 山本 佳男 | 東海大学 工学部精密工学科 |
| 山元 弘 | コマツ CTO室 |
| 油田 信一◎ | 芝浦工業大学 SIT総合研究所 特任教授/ つくば市 顧問 |
| 湯原 幸子 | (株)つくば研究支援センター |
| 横小路 泰義 | 神戸大学 大学院工学研究科 |
| 横塚 将志 | 産業技術総合研究所 ロボットイノベーション研究センター |
| 吉田 智章 | 千葉工業大学 未来ロボット技術研究センター |
| 吉留 忠史 | 神奈川工科大学 創造工学部 |
| 吉見 卓 | 芝浦工業大学 工学部 電気工学科 |
| 若生 進一 | 茨城県 工業技術センター |
| 渡辺 敦志 | 東北大学 大学院工学研究科 |
つくばチャレンジアドバイサリーボード
つくばチャレンジでは、以下の方々にアドバイザリーボードのメンバーをお願いし、各年のつくばチャレンジ実施にご意見やご協力を頂いております。
名前 |
所属 |
| 市原 健一 | つくば市長 |
| 齊藤 仁志 | 科学技術振興機構 副理事 |
| 高西 淳夫 | 日本ロボット学会 会長 |
| 柳原 好孝 | 日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス部門長 |
| 神田 真司 | 計測自動制御学会 システムインテグレーション部門長 |
| 中嶋 勝也 | 茨城県 商工労働観光部 理事兼次長 |
| 斎田 陽介 | (株)つくば研究支援センター 代表取締役社長 |